RAM | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

メモリの種類の1つで、記憶されているデータランダムアクセスできるという性質をもったもののことです。

また、メインメモリ(主記憶装置)のことを指して「RAM」と呼ぶ場合もあります。これは、メインメモリはほぼ間違いなく RAM によって実現されているためです。

なお、たいてい「ラム」と読みます。


名称からいっても、ランダムアクセスできることにこそ特徴があるのですが、実際のところ、ランダムアクセスできないメモリは少なく、あまりこの特徴がクローズアップされることはありません。

むしろ、読み取り書き込みの両方が行えるという点を、特徴として挙げることが多くあります。この特徴を挙げるときには、読み取りだけしか行えない ROM(Read Only Memory)と対比することが多いですが、両者の先頭2文字の意味は「Random Access」と「Read Only」であり、まったく別の特性をあらわしているものであって、本来比べるようなものではありません。

RAM の「Random Access」と対比させるのなら、SAM(Sequential Access Memory)が適切です。SAM はシーケンシャルアクセスのみが行えるメモリです。


RAM をさらに種類分けすると、DRAM や SRAM などに分けられます。

DRAM はつねに通電を続けなければ、記憶内容が消失してしまうという欠点をもつ一方で、比較的安価に大きな容量を確保できる利点があります。メインメモリには DRAM が使われます。

SRAM は DRAM のようにつねに通電を続ける必要がなく、消費電力を少なく抑えられますが、記憶容量当たりの単価が高く、大容量を実現することが難しい欠点があります。しかし、高速で低消費電力であることを活かして、キャッシュメモリ携帯機器などで使用されています。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る