当サイトで扱っているテーマやそれに近しい分野から、直近1週間ぐらいの Web記事や書籍などの情報を紹介します。管理者が目を通したタイミングが遅いこともあるので、実際に公開された時期はもっと古い可能性があります。
「難易度」は、「入門」「初級」「中級」「上級」の4段階で、大体以下のような感覚で割り当てています。
当サイトで扱っているテーマから外れた情報については、X やはてなブックマークで扱っています。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。ページ内のリンクから、各種販売サイトに移動して商品を購入されると、Programming Place 管理者に紹介料が支払われます。
&buf[sizeof(buf)]
のように、配列の末尾を1つ超えたところを参照するコードが合法なのかどうかについて、C++ およびC言語の仕様を調べた記事。C言語では大丈夫そうだけど、C++ では・・?
C言語や C++ の float型で表現される浮動小数点数のビットパターンを出力する正しい方法を考察しています。
C++20 で追加された std::format について、C++26 で行われる改善点を紹介している英語記事です。
ソースコードに記述するコメントについて、悪いコメント(不要なコメント)と、良いコメントの例を簡単に紹介しています。
同じ内容のデータで作成したテキストファイルとバイナリファイルの読み込み速度を比較し、大きく差が出ることもあることを紹介しています。
XOR演算の性質を利用して、大幅な最適化を図ることができる事例を紹介しています。
AI時代のソフトウェア開発について、これからどう向き合っていくかを考えるスライド資料です。
先週話題になった秀和システムの倒産について、トゥーヴァージンズグループが出版事業を譲り受けたことが発表されました。秀和システムの書籍は継続的に提供されるとしています。
今週は更新がありませんでした。
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |