当サイトで扱っているテーマやそれに近しい分野から、直近1週間ぐらいの Web記事や書籍などの情報を紹介します。管理者が目を通したタイミングが遅いこともあるので、実際に公開された時期はもっと古い可能性があります。
「難易度」は、「入門」「初級」「中級」「上級」の4段階で、大体以下のような感覚で割り当てています。
当サイトで扱っているテーマから外れた情報については、X やはてなブックマークで扱っています。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。ページ内のリンクから、各種販売サイトに移動して商品を購入されると、Programming Place 管理者に紹介料が支払われます。
C++ で型名を文字列として取得する方法を紹介しています。これらの方法は、得られる結果が標準で明確に定められていないため、コンパイラごとの違いが生じます。取得した結果を加工する方法と、これを行うための自作のライブラリを紹介しています。また、C++26 でリフレクションが導入されることで、より容易になる見込みであることも述べています。
C++26 の std::optional<T&> の利用方法と注意点を解説しています。std::optional は C++17 で導入されましたが、参照型を扱うことはできませんでした。
C++ の次期規格に向けた提案文書の内容をまとめています。今回は 2025年3月分です。
C# で、オブジェクトが null でないことをコンパイラに伝える方法を紹介しています。
C# 14 および .NET 10 の多数の新機能や改善点を紹介するスライド記事。
C# で、配列の要素にアクセスするときに行われる境界チェックを紹介し、unsafe のような安全性が犠牲になってしまう方法を取らず、span を使うことで効率を高められることを解説しています。
C言語と OpenGL の組み合わせで、自作ゲームエンジンを作る学習をしながら、その過程の記録を残すかたちで解説を公開されている。今回は 2Dレンダリング編とのこと。
Visual Studio 2022 の 2025年9月にリリースされた v17.14 でのアップデート内容を紹介しています。
Windows 11 の最新バージョン 25H2 がリリースされました。
今回は大型の新機能はない様子。また、実は 24H2 の月例更新により、更新内容の多くが無効化された状態で配信済みであり、今回の正式リリースは、それらの機能を有効化するパッチが適用される。
AIコーディングにより、コードを圧倒的な速さで書くことができる一方で、「動作するソフトウェア」の提供をむしろ難しくさせている現状と、どのような形に落とし込んでいくのが良いかの考察に関する海外記事を紹介しています。
Amazon.co.jp にて、「【最大50%還元】Kindle本 プライム感謝祭秋の特別ポイントキャンペーン」が実施されています。終了は 10/10 (金) です。
対象になっている本の中から、当サイトの書籍紹介ページで紹介していて、おすすめ度が高いものをいくつかピックアップします。
タイトル | リンク | 価格 | コメント |
---|---|---|---|
セジウィック:アルゴリズムC 第1~4部 | Amazon 当サイト紹介ページ |
9900 (4950pt還元) | |
プリンシプル オブ プログラミング | Amazon 当サイト紹介ページ |
2420 (1089pt還元) |
今週は更新がありませんでした。
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |