Programming Place Plus トップページ -- C++編
この章と同じ(または似た)情報を扱うページが、Modern C++編 (C++11/14/17 対応) の以下の章にあります。
この章の概要です。
この先の章では、C++ の標準ライブラリ以外の言語的な側面に焦点を当てて解説します。標準ライブラリについては、【標準ライブラリ】第0章を参照してください。
C++ は、C言語で使えた機能は、わずかな違いもありますが基本的にはそのまま使えます。違いの部分は、第2章で説明します。
C言語の機能のほか、C++ にはオブジェクト指向プログラミングのための機能や、汎用プログラミングのための機能があります。これらは、C言語とは異なるプログラミングスタイルをサポートするための機能で、この部分を理解することが、C言語プログラマにとっての大きな課題となります。こういったプログラミングスタイルが、具体的にどのようなものかは、この先の章で徐々に明らかになっていくでしょう。
基本的に、順番に章を進めていけば良いように構成しています。各章で、標準ライブラリの機能を使っていますが、新しいものが登場するたびに、【標準ライブラリ】の該当章へのリンクが張られています。その際には指示に従って、【標準ライブラリ】のページをお読みください。
なお、第1章~第10章までは、オブジェクト指向プログラミングに関する話題をできるだけ避け、C言語的なプログラミングスタイルでも利用できる機能を中心に解説しています。
第11章からは、オブジェクト指向プログラミングに関わる機能を解説しています。
------------------------------------------------------------------------
'2014/5/4 章立てについて追記。
'2013/2/10 新規作成。
------------------------------------------------------------------------
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
Twitter でツイート | Twitter をフォロー | LINE で送る |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |