C++編で扱っている C++ は 2003年に登場した C++03 という、とても古いバージョンのものです。C++ はその後、C++11 -> C++14 -> C++17 -> C++20 -> C++23 と更新されています。
なかでも C++11 での更新は非常に大きなものであり、これから C++ の学習を始めるのなら、C++11 よりも古いバージョンを対象にするべきではありません。特に事情がないなら、新しい C++ を学んでください。 当サイトでは、C++14 をベースにした新C++編を作成中です。
問題① 次のC言語プログラムを、C++ で追加されたヘッダを使う形に書き換えてください。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(void)
{
char str[] = "abcde\n";
size_t len;
= strlen(str);
len [len - 1] = '\0';
str
(str);
puts
return 0;
}
C標準ライブラリのヘッダは、先頭に c を付けて、拡張子の .h を消せば、C++ のヘッダ名になります。そして、ヘッダ内にある定義は std名前空間内に含まれるようになります。
#include <cstdio>
#include <cstring>
int main(void)
{
char str[] = "abcde\n";
std::size_t len;
= std::strlen(str);
len [len - 1] = '\0';
str
std::puts(str);
return 0;
}
実行結果:
abcde
本編で触れたように、Visual Studio の場合は、std:: を付けなくてもコンパイルできます。
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |