実行する | Programming Place Plus Visual Studio編

トップページVisual Studio編

この章の概要 🔗

この章の概要です。


実行のタイプ 🔗

ソースファイルを記述し終えて、ビルド別ページにて解説)が成功したら、そのプログラムを実行できます。

ビルドが成功した時点で、実行ファイルというものが生成されますが、それを起動しています。

Visual Studio上からの実行には、大きく分けて2つのタイプがあります。

1つは、ごく単純にプログラムの実行を行う方法です。理屈として、自分が書いたソースコードのとおりの結果になるはずで、いわば本番と同じ実行スタイルです。この方法は、単に実行と呼んだり、デバッグなし実行と呼んだりします。

もう1つは、実行結果が想定どおりでなかったときに、その原因を探るための実行スタイルです。こちらは、デバッグ実行と呼ばれます。

実行(デバッグなし実行) 🔗

ビルドに成功したら、この方法で実行して、動作結果を確認します。

実行するには、Visual Studio のメニューバーから【デバッグ】>【デバッグなしで開始】を選択するか、デフォルトで設定されているショートカットキー(Ctrl + F5) を押します。

デバッグなしで実行する

次のように実行結果が表示されます。

デバッグなしで実行した結果

最後の行は自動的に付加されるもので、プログラムの実行結果とは関係ないものです。指示どおり、何かキーを押すとウィンドウが閉じます。

プログラムに致命的な問題があると、たとえば次のようなエラーのウィンドウが表示されることがあります(塗りつぶされているところは、実行しているプログラムのパスです)。

実行時にエラーが発生した

このような場合には、エラーの内容を理解して、原因を理解し、プログラムを修正しなければなりません。このようなときに役に立つのが、デバッグ実行です。

このエラー画面は、【中止】をクリックすると閉じられ、実行も強制的に止まります。

デバッグ実行 🔗

デバッグ実行は、プログラムの動作結果が想定どおりにならないときに、原因を探すために使います。プログラムが想定どおりに動作していないことを、バグ(がある)といい、原因を探して修復する作業をデバッグといいます。

デバッグ実行では、デバッグにために有益なさまざまな機能を使えます。反面、余分な処理がいろいろと動くため、通常の実行よりも速度が遅くなるのが普通です。

デバッグのための機能についての詳細はここでは省きます(追ってサポートする予定です)。

デバッグ実行を行うには、Visual Studio のメニューバーから【デバッグ】>【デバッグの開始】を選択するか、デフォルトで設定されているショートカットキー(F5) を押します。

Visual Studio 2017 では、デフォルトの設定のままであれば、ウィンドウが表示されたままになります。

Visual Studio 2017 でのデバッグ実行

この設定は以下にあります。

  1. メニューバーから【ツール】>【オプション】を選択する
  2. 左側のリストから【デバッグ】を選択する
  3. 右側のリストから【デバッグの停止時に自動的にコンソールを閉じる】がチェックされていたら、自動的にウィンドウは閉じられる


参考リンク 🔗



更新履歴 🔗

 VisualStudio 2015 の対応終了。

 ブレークポイントの説明を、「ブレークポイント」のページで行うようにした。

 新規作成。



Visual Studio編のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る