何らかの処理を行う対象のファイルのことです。プログラミングにおいては、ソースコードを記録したファイルのことです。
C言語には、拡張子 .c に代表されるファイルと、拡張子 .h に代表されるヘッダファイルがあるため、用語に混乱が見られることがあります。
解説記事の多くで、前者をソースファイル、後者をヘッダファイルと呼び分けています。Visual Studio でも同様です(表記はヘッダーファイル)。
しかし、ヘッダファイルのほうにもソースコードが記述されているのですから、これもソースファイルと呼ぶことができます。
なお、標準規格にはヘッダファイルという呼び名はなく、「ヘッダ」で統一されています。そもそも、ヘッダがファイルの形式であることを求めていないためです。しかし、ほとんどの環境では、ヘッダはファイルの形式であり、ヘッダファイルという用語は非常に一般的です。
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
Twitter でツイート/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |