コンピュータが、プログラムとして解釈し、実行できるファイルのことです。
形式としては主に2通りあります。
1つは、機械語によって記述されたものです。コンピュータは、機械語で記述されたプログラムでなければ、直接的に解釈・実行できませんから、この形式のほうが一般的なものといえます。この形式はオブジェクトコード(ネイティブコード)と呼ばれ、異なる命令セットをもった別の CPU では実行できず、特定の CPU に依存しています。
もう1つは、プログラマーが用いるプログラミング言語と、機械語の中間的な表現で記述されたものです。このような表現は中間コードと呼ばれます。中間コードで記述された実行可能ファイルを実行するには、仮想マシンのような実行環境が必要です。こちらの方針では、対応する実行環境が存在すれば、異なる CPU で同じ中間コードの形式のまま、実行を開始できる利点があります。
C言語や C++ は前者の形式を、Java や .NET系の言語では後者の形式を採ります。
実行可能ファイルを作成するにはまず、ソースコードをコンパイルやアセンブルして、機械語で表現されたオブジェクトファイルを作成します。そして、リンカを使って、複数のオブジェクトファイルやライブラリなどをリンク(結合)して完成します。
Windows では、拡張子が .exe のファイルが代表的ですが、これ以外にも多数存在します。
また、インタプリタを用いる場合には、ここまでの説明とは異なり、ソースファイルの形式のまま実行を開始できます。この方法の場合は、インタプリタが、ソースファイルを機械語のオブジェクトコードへと変換しながら実行を行います。ファイルの見た目としては、プログラマーが記述したソースファイルのままであるため、このタイプのファイルを実行可能ファイルと呼ぶかどうかは微妙なところです。
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
RSS | 管理者情報 | プライバシーポリシー |