ビルドを行う | Programming Place Plus Visual Studio編

トップページVisual Studio編

この章の概要

この章の概要です。


ビルド

C言語や C++ のプログラムを書き終えたら、Visual Studio上で、ビルドという操作を行って、実行できる状態にします。

【上級】ビルドという操作には、各ソースファイルをコンパイルして、ソースファイルでも実行ファイルでもない中間的なファイルを作り出す過程や、これら中間ファイルを1つにまとめ上げて、実行ファイルを作り出す過程などが含まれています。

ビルドを行うには、メニューバーから【ビルド】>【ソリューションのビルド】を選択します。あるいは、デフォルトで設定されているショートカット (F7キー) を押します。

メニューバーから、ソリューションのビルドを選択する

この場合、ソリューションに含まれているすべてのプロジェクトが一斉にビルドされます。プログラミングの学習段階ではまず間違いなくプロジェクトは1個なので、これで問題ありません。

もし、プロジェクト1つ1つを別個にビルドしたければ、メニューバーから【ビルド】>【〇〇〇のビルド】(〇〇〇はプロジェクトの名前)を選択してください。

ソースファイルに構文上の間違いがあると、ビルドは失敗(エラー)します。その場合、画面下などに(場所は設定次第で異なります)、【エラー一覧】という表示が現れます。【エラー一覧】ウィンドウに関する詳細は、こちらのページで解説します。

ビルドが失敗したときのエラー一覧の表示

【説明】の列に、どんな問題が起きているのかが表示されています。また、各行をダブルクリックすると、ソースファイル上の問題がある行へ移動できます。ただし、本当に問題がある行はそこではないこともよくあるので、あまり当てにしすぎないようにしてください。

【上級】この写真の例では、エラーは7行目で起きていることになっていますが、本当の問題は5行目の末尾に「;」が抜けている点にあります。

ビルドが失敗した場合は、ソースファイルの修正を行い、ふたたびビルドを行ってください。

ビルドが成功したら、プログラムを実行できます。

このとき、実行ファイル(一般に、拡張子が .exe のファイル)が生成されています。デフォルトの設定では、ソリューションファイル(.sln) が置かれているフォルダに、「Debug」や「Release」といった名前のフォルダが作られ、その中に生成されています。Visual Studio の外では、このファイルをダブルクリックするなどして起動すれば、プログラムを実行できます。

プログラムの実行に関しては、こちらのページで詳細を説明しますが、とりあえず試す分には、メニューバーから【デバッグ】>【デバッグなしで開始】を選択すればよいです。

デバッグなしで実行する

次のように実行結果が表示されます。

デバッグなしで実行した結果

最後の行は自動的に付加されるもので、プログラムの実行結果とは関係ないものです。指示どおり、何かキーを押すとウィンドウが閉じます。

なお、ビルドが成功しているからといって、プログラムが正しく動作することが保証されたわけではありません。実行途中にプログラムが異常(想定外)な動作をするかもしれません。そのような問題が起きたときには、ソースファイルを見直して、正しく動作するように修正し、再びビルド、実行の過程をたどります。

ビルドが失敗したら直す、実行結果がおかしければ直す、といったことを繰り返して、正しいプログラムにしていくことがプログラム開発の基本的な流れです。


参考リンク



更新履歴

’2019/2/12 VisualStudio 2015 の対応終了。

’2018/8/20 新規作成。



Visual Studio編のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
Twitter でツイート Twitter をフォロー LINE で送る
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る