ハイカラー | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

画像の色の表現力をあらわす用語で、光の三原色(赤・緑・青、RGB)を組み合わせて色を表現し、色深度が 15ビットないし 16ビットのものをいいます。

15ビットの場合、RGB それぞれに 5ビットずつを割り当て、全部で 32768色(215)を表現できます。

16ビットのハイカラーは、15ビットがコンピュータにとっては区切りが悪い(2 のべき乗でない)ため、1ビットを付け足すという考え方をしたものです。追加された 1ビットには G(緑)を割り当てることが多く、R = 5ビット、G = 6ビット、B = 5ビットという割り当てになります。この場合、全部で 65536色(216)を表現できます。G(緑) にだけ 1ビット多く割り当てるのは、人間の視覚が緑に対して敏感であるからです。

16ビットのハイカラーにはほかに、RGB に 5ビットずつ割り当てて、1ビットを透過の表現に使うものや、半透明情報 (Alpha) を加えた RGBA のそれぞれに 4ビットずつ割り当てるものがあります。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
Twitter でツイート Twitter をフォロー LINE で送る
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る