接尾辞 | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称 🔗

解説 🔗

単語の末尾に付加して、なんらかの意味を持たせる数文字の要素(接辞)のことです。

たとえば、英語の名詞で、複数形をあらわすときに付加される「s」や「es」といったものが接尾辞に当たります。

接尾辞の反対で、単語の先頭に付加するものを接頭辞(プリフィックス)といいます。

C言語の例

C言語でいえば、整数定数の末尾に「L」や「LL」を付けることで、その整数定数のを表現します。これらはC言語の規格では、整数接尾語と呼ばれています(C言語編第19章)。

同様に、浮動小数点数の定数にも「f」や「L」を付け、型を表現します。こちらは、浮動小数点接尾語と呼ばれます(C言語編第20章

ファイル名におけるサフィックス

特に UNIX系の文化では、ファイル名の末尾につける数文字によって、そのファイルの種類を表現することがあり、これもサフィックスと呼ばれています。

Windows では、ファイル拡張子がこれと同様の意味をもっています。拡張子の場合、ピリオド「.」によって区切りますが、先ほどの UNIX のサフィックスでは、必ずしもピリオドを伴いません。


参考リンク 🔗

更新履歴 🔗


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る