トップページ – C言語編 – 標準ライブラリのリファレンス(名前順)
トップページ – C言語編 – 標準ライブラリのリファレンス(ヘッダ別)
| 概要 | 
 エラー番号を表す。  | 
|
| ヘッダ | ||
| 形式 | 
 extern int _ERRNO;  | 
|
| 
 置換結果  | 
 実装次第で大きく変わり得るが、int型の変数を扱うかのように利用できる定義になっている。  | 
|
| 詳細 | 
 いくつかの標準ライブラリ関数が、エラーの意味を報告するために共同で利用する。設定される値は、正の整数であり、0 はエラー無しを意味する。標準ライブラリ関数が 0 を設定することはない。なお、プログラムが開始された直後には、0 になっている。  | 
|
| 注意 | 
 errno は、複数の関数が共同利用しているため、他の関数呼び出しで設定された値は簡単に上書きされてしまう。特に、マルチスレッドプログラミングにおいては、使い方が問題になる。  | 
|
| 使用例 | 
実行結果: 
 | 
|
| 関連 | 
 errno に格納される標準で定義された値は、ERANGE、EDOM、EILSEQ の3つがある。 エラーの内容を文字列化したものを strerror関数で取得できる。また、その文字列と同様のものを、perror関数で標準エラーストリームへ出力できる。 | 
|
| 解説章 | ||
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
以下のリンクから商品を購入されると、Programming Place 管理者に紹介料が支払われています。
() の前後の空白の空け方)( の直後、) の直前に空白を入れない)return 0; を削除(C言語編全体でのコードの統一)
Programming Place Plus のトップページへ
| はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア | 
| X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く | 
| 
	
	 | 
	管理者情報 | プライバシーポリシー |