フルカラー | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

画像の色の表現力をあらわす用語で、光の三原色(赤・緑・青、RGB)を組み合わせて、非常に多くの色を表現できることをいいます。あるいは、それが可能な表現形式のことをいいます。

具体的にどういうものをフルカラーと呼ぶのかは曖昧ですが、通常、ピクセルに割り当てられたビット数(色深度)が目安になります。多くの場合、色深度が 24ビット(RGB それぞれに 8ビットを割り当てる)のものをフルカラーと呼びます。

さらに 8ビットを加えて、色深度を 32ビットにしたものをフルカラーと呼ぶこともあります(追加された 8ビットは透明度の表現に使ったり、単に使わない領域であったりします)。

また、色深度が 16ビットないし 15ビットのものをフルカラーと呼ぶ場合がありますが、こちらは、ハイカラーと呼ぶ場合もあります。

このように、大体、15ビット以上の色深度をもったものならばフルカラーと呼ばれる可能性があります。

なお、色深度が 24ビットや 32ビットの場合には、トゥルーカラーと呼ぶことがあります。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
Twitter でツイートフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る