ホワイトボックス | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称 🔗

解説 🔗

内部の構造や動作原理が公開されていること、またそのような機器やシステムソフトウェアプログラムなどのことです。

内部のしくみが公開されているため、ユーザーに知識や技術があれば、詳細に理解することが可能になります。このことは、善悪の両面あり得るものの、内部のしくみをうまく活用した使い方(ハック)を可能にします。また、悪意をもった仕組みが含まれていないことが明らかになり、安心感を与えられるかもしれません。なお、内部がみえるからといって、変更が可能であることまでは意味してはいません。

ユーザーは内部の仕組みに依存した使い方をすると考えられるため、あとから仕様を変更することが難しくなる恐れがあります。

オープンソースソフトウェアは、ソースコードが公開されている点においてホワイトボックスであるといえます。ソースコードを読める人間の数が多くなり、バグ脆弱性が発見されやすくなるため、悪意をもった者(クラッカー)に先に見つけられると攻撃に利用される可能性がある一方で、善意をもった者(ホワイトハッカー)による指摘により、修正が迅速に行われることも期待できます。

対義語として、ブラックボックスがあります。こちらは内部の構造や動作原理を知らなくても使用できるようになっていることを指しています。


参考リンク 🔗

更新履歴 🔗


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る