スケーラビリティ | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称 🔗

解説 🔗

システムネットワークアプリケーションなどに対する負荷が増えたり、規模が大きくなったりしても、そのまま運用が可能である性質や、その度合いのことです。

たとえば、動作しているプログラムはそのままでも、コンピューターサーバーなどの機器を増やすなどして負荷を分散させて対応できる場合、そのシステムはスケーラビリティが高い(スケーラブルである)といいます。

負荷分散によりスケーラビリティを高める考え方はスケールアウト(水平スケール)と呼ばれます。もう1つの考え方としてスケールアップ(垂直スケール)があり、こちらは機器の性能を増強したり交換したりすることで拡張する方法です。2つの考え方は相反するものではないですし、単独では限界もあるため、組み合わせて用いられることもあります。

拡張性と呼ぶこともありますが、この用語は、あとから機能を追加したり、性能を向上させたりする際の容易さの度合いのこと、あるいはそれが可能であるという性質のことを指す場合もあります。


参考リンク 🔗

更新履歴 🔗


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る