Weekly PPP Vol.50 | Programming Place Plus Weekly PPP

トップページWeekly PPP

Weekly PPP Vol.50 (~11/7) 🔗

当サイトで扱っているテーマやそれに近しい分野から、直近1週間ぐらいの Web記事や書籍などの情報を紹介します。管理者が目を通したタイミングが遅いこともあるので、実際に公開された時期はもっと古い可能性があります。

「難易度」は、「入門」「初級」「中級」「上級」の4段階で、大体以下のような感覚で割り当てています。

当サイトで扱っているテーマから外れた情報については、Xはてなブックマークで扱っています。



Writing Readable C++ Code 🔗

読みやすいコードを書くためのポイントを紹介している英語記事です。ごく基本的な内容で、ほとんどは C++ でなくても通用する内容です。

Passkey idiom (パスキー・イディオム) 🔗

C++ において、ほかのクラスに対するメンバ関数単位でのアクセス制限を実現する Passkey Idiom を紹介しています。

関連ページ

Pragma unroll | Sandor Dargo’s Blog 🔗

ループのアンローリングについて解説し、#pragma を使ってコンパイラに指示を与えて行う方法を紹介しています。

AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025 - Speaker Deck 🔗

AI がコードを書けるようになった時代、人間がやるべきことを踏まえたとき、新米エンジニアがすべきことは何なのかを考えた発表のスライド資料です。AI が生成したコードを説明できるだけのプログラミング知識を身につけることや、コードを書く業務の前後にある工程を理解することを提案しています。

ビジネスにおいては「責任」を持つことの重要性があり、AI を使うことは必要であっても、その生成物を理解していないことには問題がある。AI に丸投げで終わりでいいのなら、知識や経験の乏しい新米エンジニアがするよりも、同じことを上司がすればいいということになってしまう(報告や連絡の手間も減るし)。

関連ページ

Adobe’s memory safety roadmap: securing creativity by design | Adobe Security Blog 🔗

Adobe が自社製品のメモリ安全性へのアプローチについての情報を公開しています。

C言語や C++ ベースのシステムにおける重大な脆弱性の 70% 程度がメモリ安全性の問題に起因しているという業界データを踏まえ、2030年までに C/C++ コードの使用を数分の一にまで削減する目標を立てているとのことで、安全性を高めるための言語の選択として Rust や Swift が挙げられている(採用されている)ようです。

関連ページ

楽天ブックス: スーパーDEAL!対象の本が最大50%ポイントバック! 🔗

楽天ブックスにて、「スーパーDEAL!対象の本が最大50%ポイントバック!」キャンペーンが実施されています。終了は 11/11 (火) 9:59 です。

対象になっている本の中から、当サイトの書籍紹介ページで紹介していて、おすすめ度が高いものをいくつかピックアップします。

タイトル リンク 価格 コメント
スッキリわかるC言語入門 第3版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2970 (405pt還元) 最新の C23 にも対応した近代的な入門書
新・明解C言語 入門編 第2版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2530 (230pt還元)
新・明解C言語 中級編 第2版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2750 (250pt還元)
新・明解C言語 実践編 第2版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2750 (250pt還元)
プログラミング言語C++第4版 Rakuten
当サイト紹介ページ
9680 (880pt還元)
新・明解C言語で学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2750 (250pt還元)
プログラマの数学 第2版 Rakuten
当サイト紹介ページ
2420 (220pt還元)

Programming Place の更新履歴 🔗

今週は更新がありませんでした。

過去のすべての更新履歴はこちらから

更新履歴 🔗





はてなブックマーク に保存 Facebook でシェア X で ポストフォロー
LINE で送る noteで書く rss1.0 取得ボタン RSS
管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る