分割コンパイル | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

機能ごとに別個につくられたソースコードを、それぞれ別々にコンパイルすることです。

理屈上は、プログラムを構成するすべてのソースコードを、1つのソースファイルに集めて書くことは可能であり、そうであればコンパイルは1回で済みます。

学習のために書くプログラムのような、ごく小さいプログラムであればこれでも問題ないのですが、ある程度の規模になってくると難しくなってきます。長大なソースファイルになるので、プログラマーが把握しづらくなり、コーディングが非常に難しくなります。また、ソースコードが巨大になりすぎると、コンパイラの性能上の限界に到達してしまい、コンパイル不可能な状態に陥ることもあります。

そのため現在では、分割コンパイルの手法を採ることが一般的です。ソースファイルを複数個に分けてコンパイルして、複数個のオブジェクトファイルを生成した後、リンカによって結合(リンク)させて、実行可能ファイルを生成するという方法を採ります。

C言語や C++ では、ソースコードを、拡張子 .c や .cpp などで表されるソースファイルと、拡張子 .h などで表されるヘッダファイルに分けて記述し、ソースファイルを別個にコンパイルするのが一般的です。

なお、統合開発環境(IDE)を使っている場合、ビルドと呼ばれる操作によって、分割コンパイルとリンクの過程を自動的に行ってくれます。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る