Webブラウザ | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

Webページを閲覧するためのソフトウェアWebクライアント)のことです。

Webページが置かれている Webサーバーに、閲覧したい Webページの内容を送信するように要求を出し、受け取ったデータHTMLCSS、画像ファイルなど)を解釈・整形して、画面に表示(レンダリング)します。また、JavaScript のスクリプトを実行する機能も備えています。ただし、画像の表示などを行わず、テキストのみを閲覧できるように作られているテキストブラウザや、内容を音声で読み上げる音声ブラウザといった特殊な Webブラウザも存在します。

Webサーバーとのやり取りの際には、HTTP というプロトコル(通信規約)を使って行われます。現在では、SSL(TLS)というプロトコルを使って、データの送受信が暗号化されるようにした上で HTTP による通信をおこなう HTTPS を用いることが一般的になっています。

閲覧する Webページの指定は、URL を入力欄に入力するとか、あらかじめ保存しておいたブックマークから指定するといった方法で行えるほか、Webページに含まれるハイパーリンク(ほかの Webページへ移動するリンク)を選択することでも行えます。

Webブラウザの具体例として、Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari などがあります。Windows の標準の Webブラウザとして長年使われていた Internet Explorer は開発を終えて、Microsoft Edge に置き換わっています。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
Twitter でツイートフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る