メインメモリ | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

CPU と直接的につながっている記憶装置のことです。

メインメモリは、長期的な記憶が目的ではなく、一時的な記憶に使われます。たとえば、実行中のプログラムが使うデータや、プログラム自身のコードが記憶されます(プログラム内蔵方式)。長期的な記憶には、ストレージを用います。

メインメモリとして使われる半導体メモリは DRAM と呼ばれるタイプのものが一般的です。DRAM はつねに通電を続けなければ、記憶内容が消失してしまうという欠点をもつ一方で、比較的安価に大きな容量を確保できる利点があります。

この DRAM の利点・欠点は、よく対比される SRAM というタイプの半導体メモリに対するものです。

(特にプログラミングにおいては)単に「メモリ」といったとき、多くの場合、メインメモリのことを指しています。ただ、メモリという用語は色々な場面にあらわれるので(USBメモリ、キャッシュメモリなど)、曖昧にならないように注意が必要です。

「RAM」と呼ぶこともよくありますが、こちらも曖昧さがある呼び方です(さきほどの DRAM、SRAM のように種類がある)。

また、メインメモリは、主記憶装置や一次記憶装置とも呼ばれます。これらの呼び名に対して、ストレージのことを補助記憶装置や二次記憶装置ともいいます。メインメモリとストレージは、読み書きの速度と容量の大きさで、一長一短の関係性にあります。メインメモリは高速だが小容量、ストレージは低速だが大容量です。

メインメモリは、ストレージと比べれば圧倒的に高速ですが、CPU の処理速度には大きく劣るため、プログラムの実行にとってのボトルネックになっています。現代のコンピュータは、この速度差を埋めるために、メインメモリよりさらに高速で小容量(そして高価)のキャッシュメモリを導入しています。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
X で ポストフォロー LINE で送る noteで書く
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る