CPU | Programming Place Plus 用語集

トップページ用語集

名称

解説

制御装置演算装置を統合した装置で、コンピュータを構成するほかの装置や回路の制御や、演算などの処理をおこなうものです。

「プロセッサ」と呼ぶことも多くあり、事実上は同一のものと説明されます。プロセッサは総称であり、その中でも特に、システムの中心的な役割を担うものを CPU と呼び分ける場合もあります。


CPU を搭載しているコンピュータでは、CPU が記憶装置(ここでは特にメインメモリ)に格納されている機械語プログラムを読み取り(フェッチ)、その内容を解析(命令デコード)し、実行します。このような方法でプログラムを実行する方式を、プログラム内蔵方式と呼びます。

CPU が直接的に理解できる言語は機械語だけですが、機械語は人間には理解しがたいため、プログラミングの際には、より人間の言語に近い高級言語を使うことが一般的です。高級言語で記述されたプログラムは、コンパイラインタプリタによって機械語のオブジェクトコードに変換します。

CPU が実行できる機械語の命令に関する仕様(命令セット)は CPU ごとに異なっています。そのため、高級言語から機械語のコードを生成するには、実行環境の CPU に対応したコンパイラやインタプリタが必要です。


参考リンク

更新履歴


用語集のトップページへ

Programming Place Plus のトップページへ



はてなブックマーク に保存 Pocket に保存 Facebook でシェア
Twitter でツイート Twitter をフォロー LINE で送る
rss1.0 取得ボタン RSS 管理者情報 プライバシーポリシー
先頭へ戻る