Programming Place Plus トップページ -- 用語集
オブジェクト指向プログラミングにおける用語で、クラスやオブジェクトに属するサブルーチンのことです。
通常は、オブジェクト(インスタンス)に属するサブルーチンのことを指しています。しかし、クラスに属するサブルーチンもあります。両者を明確に区別しなければならない場合には、前者をインスタンスメソッド、後者をクラスメソッドと呼び分けます。
なお、C++ では、メソッドという呼び名を使わず、メンバ関数と呼びます。クラスメソッドにあたるものは、静的メンバ関数と呼ばれます。
オブジェクト指向プログラミングの特徴として、データと手続きを一体化するという考え方があります(カプセル化)。オブジェクトやクラスは、フィールドと呼ばれる変数(データ)を内包しており、それに加えてメソッドを持つことで、データと手続きの一体化を実現します。こうすることで、あるオブジェクトやクラスのデータを操作する方法は、そのオブジェクトやクラス自身がもつメソッドに限定されます。
メソッドという言葉自体は「手法」のような意味の英単語であり、IT関係以外の場面でも用いられるものです。
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
Twitter でツイート | Twitter をフォロー | LINE で送る |
![]() |
管理者情報 | プライバシーポリシー |