オブジェクト指向プログラミングにおける用語で、クラスやオブジェクトに属するサブルーチンのことです。
通常は、インスタンスに属するサブルーチンのことを指していますが、クラスに属するサブルーチンもあります。両者を明確に区別しなければならない場合には、前者をインスタンスメソッド、後者をクラスメソッドと呼び分けます。なお、C++ ではメンバ関数と呼びます。また、クラスメソッドにあたるものは、静的メンバ関数と呼ばれます。
オブジェクト指向プログラミングの特徴として、データと手続きを一体化してオブジェクトとして扱う考え方があります。オブジェクトは、フィールドと呼ばれる変数(データ)を内包しており、それに加えてメソッドを持つことで、データと手続きの一体化を実現します。フィールドを外部からはアクセスできないところに隠し、公開されたメソッドを経由して操作させることでカプセル化を実現できます。
オブジェクト指向プログラミングの考え方としては、インスタンスやクラスに対してメッセージを送信することで実行されます。C++ などのプログラミング言語では関数と同じ考え方をしており、関数呼び出しによって実行されます(対象となるインスタンスやクラスの指定が伴う点では違いがあります)。
メソッドという言葉自体は「手法」のような意味の英単語であり、IT関係以外の場面でも用いられるものです。
Programming Place Plus のトップページへ
はてなブックマーク に保存 | Pocket に保存 | Facebook でシェア |
X で ポスト/フォロー | LINE で送る | noteで書く |
RSS | 管理者情報 | プライバシーポリシー |